1点のみ再入荷!
作家もの、常滑焼急須です
蓋の絵付けがなんとも美しく可愛らしい
お茶をいれるたびに、明るい気持ちに。
自分のためのお茶時間が、
より一層、大切で豊かなものに思えてくる
私、このシリーズが大好きなのです。
ただ、なかなか入手できない急須です。
クオリティの高い伝統工芸品でもあります。
リーズナブルに使える急須もいいですが、
気に入って、いつまでも永く大切に、
愛でながら使う急須もお茶をいれるたびに、
満たされた気持ちにさせてくれるものです。
滑らかな手触りが心地良い焼き締めの本体。
そこにのる華やかな蓋。
バランスが絶妙で、美しい急須です。
蓋には、絵師が手書きで丁寧に描いた菊の花の絵柄、
金のつまみ、
とても軽くて、持ちやすい、なめらかな質感の常滑焼。
使い続けるとツヤが出て味わい深くなる「育てる急須」です。
自分のためのお茶時間が、
より一層、大切で豊かなものに思えてくる。
常滑焼の作家急須、都築豊氏の作品です。
職人の手でひとつひとつ作られた手仕事品です。
作家急須は1点ものもあり再入荷未定です。
常にあるものではございませんので、
出逢いを大切に。
ご了承くださいね。
1~2人分をいれるのにちょうどよい260ccサイズ(満水時)
一般的な煎茶碗で2人分。
マグカップなら1人分。
小ぶりな湯呑なら3人分。
くらいの目安です。
めいいっぱいお湯をいれてしまうと、
注ぐときに傾けたら蓋から漏れてしまいそうになり、
難しい。急須の7分目くらいまでのお湯でいれたほうが
お茶が入れやすいですよ。
(実体験からくる、店主の個人的なおすすめポイントです、あくまでご参考まで)

小ぶりな260ccサイズ(1~2人分くらい)
軽くて、持ちやすい、なめらかな質感の常滑焼
蓋には、絵師が手書きで丁寧に描いた菊の花の絵柄
湯切れのよい、注ぎ口のカットも職人技
アミは陶器網
細かめのメッシュなので、粉茶のような極端に細かい茶葉でなければ、
どんなものでも大丈夫。
アミの劣化がないという利点があります
丸みのある形は、茶葉と湯が急須の中で対流しやすく
味が抽出されやすい
素材を生かした本体は
永く使い続けることで、ツヤが出て味わい深い急須に育ちます
蓋もアンティークの着物のように経年による楽しみもあり、
「使い続けるたのしみ」も教えてくれるような急須です。