味、香気ともに独特な甘みを持つ
鹿児島県産ゆたかみどり品種
味、香気ともに独特な甘みを持つ
鹿児島県産「ゆたかみどり」品種の深蒸し煎茶です。
豊かな緑色の水色(すいしょく=お茶をいれたときの色)、
サツマイモのような甘い香り、
しっかりコクを感じられます
それでいて、後味はさわやか。
温かく飲んでも、
水だしにしても。
どちらでも美味しい。
こちらも、永山さんがつくる単一農園茶(シングルオリジン)です。
★2本セットはお得価格になります★
※製茶にかかる燃料高騰と肥料高騰により、本年度より価格を変更させていただきました。
生産者さんのご努力も充分にある上でのやむを得ない変更です。
ご理解ご了承のほどお願い申し上げます。
昨年の冬が寒く休眠され、2022年度の一番茶は旨味をたっぷりと蓄えています。
おだやかな陽だまりのような、
ほっとして、あたたかな気持ちになれる
このお茶を飲んだ若い男の子が、
「おばあちゃん家の、日当たりのいい縁側にいるみたい」
って言っていて、
わかるような、わからないような(笑)
でもなんとなくわかると思いました。
ゆっくり、ゆったり、ほっとする。
しっかりコクもあり、飲みごたえもあるけれど、
後味はさわやか。
飲みやすいお茶だと思います。
どんな「おやつ」にもあわせやすい。
九州鹿児島で育つ品種として有名な「ゆたかみどり」は、
南国特有の香気があり、包み込むようなおおらかさを感じられます。
薩摩芋を思わせるような、ほのかな甘みが特徴です。
その甘みにはいやらしさがなく、さわやかなのど越し。
ホットはもちろん、水だしにしてもおいしい。

生産者の顔がわかる、単一農園茶です。
「なぜ、祖父がここに茶畑をつくったのか。今になってわかった。」
このお茶をつくるのは、永山さん。

南九州市頴娃町は、鹿児島県の南に位置し、東シナ海に面した農村地域。
薩摩富士と称される開聞岳を望む景色は、どこを切り取っても絶景といえます。
永山さんの茶園があるのは、南九州市の頴娃町地域の山手の方。
人里離れたその地域には、永山さんの家とその親戚の家…概ね3軒ほどしかない。
あたり一面、見渡す限り茶畑で、その昔、永山さんの祖父が「香りの高いお茶をつくりたい」と、山手の土地を、重機のない時代に、鍬を持って開墾したそうなんです!!!
山の寒暖から朝霧がほどよく葉にのる。
太陽があがってくるまで、じわじわと次第に暖かくなり、日は暮れる。
夜の森は木々によって土の表面の熱が失われず、じわじわと次第に冷える。
生育がゆっくり進めば、茶葉に味がのる。
だからこの山の麓にうちの茶園がある。
なぜ祖父がここに茶畑をつくったのかは、今になってわかる。
その恩恵に感謝しながら、茶畑と共に永山さんは暮らしています。
新茶は鮮度が大切です。購入したらすぐに味わってくださいね。
開封したら1ヶ月くらいで飲みきってしまうのがよいでしょう。
梅雨の季節がくる前に飲んでしまうのをおすすめします!

来客やおもてなしに
和食や和菓子に合わせて
コンビニスイーツのおともに
初夏の日差しが強い日には水出し茶にして
◆お茶のいれかた◆
急須に大さじ軽く1杯程度(約6g)の茶葉をいれ、
軽く湯冷ましをした約80℃くらいのお湯200ccを使い、
急須のフタをして約30秒抽出してから、
湯のみに注ぎわけます。
急須にお湯を残さないように、最後の1滴まで注ぎきることで2煎目もおいしくお飲みいただけます。
茶葉は深蒸しで「細かめ」です。
急須は必ずアミ付きをお使いください。
茶こし付カップなどでお飲みになる場合の茶葉は、小さじ山盛り1杯(約2~3g)が目安です。
◆商品内容◆
名称:煎茶
原材料:緑茶(鹿児島県)
内容量:50g
賞味期限:製造日より6か月
保存方法:直射日光、高温多湿を避け、移り香りに注意して保存してください
【こちらの商品はお茶専用のアルミ袋でお届けします】
ハサミで開封後は、茶筒などの保存容器に茶葉を移し替えることをおすすめします。
開封後はお早目にお飲みください。または、袋のクチをしっかりととめて、さらにジップロックなどの袋にいれてほかの食品の移り香りがつかないようにして保存してください。
煎茶の葉は、光・温度・湿気で劣化しますので直射日光、高温多湿を避けてください。